財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)

主な展示会・シンポジウム・セミナー等

平成3年 1月
国際フォーラム「地球環境の保全をめざして」を国立京都国際会館にて開催(共催:朝日新聞社、朝日イブニングニュース)

平成3年11月 
IEA(International Energy Agency: 国際エネルギー機関)国際カンファレンス(京都会議 '91)を国立京都国際会館にて開催(共催:NEDO、IEA、MITI、科学技術庁)

平成3年12月 
第1回CO2利用国際会議(ICCDU−1: International Conference on Carbon Dioxide Utilization)を名古屋国際会議場にて開催(共催:日本化学会二酸化炭素固定研究会)

平成3年12月 
GLENTEX '91をパシフィコ横浜にて開催(共催:日本経済新聞社、GISPRI、ICETT)

平成5年12月 
ニューアース '93国際シンポジウムをインテックス大阪にて開催、併催の国際環境技術展にも出展(共催:大阪国際見本市委員会、日本産業機械工業会)、

平成6年10月 
第2回CO2除去国際会議(ICCDR−2: International Conference on Carbon Dioxide Removal)をけいはんなプラザ、RITE本部にて開催(共催:NEDO)

平成6年10月 
GLENTEX '94をパシフィコ横浜にて開催(共催:日本経済新聞社、GISPRI、ICETT)

平成7年10月 
OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development: 経済協力開発機構)/IEA(International Energy Agency: 国際エネルギー機関)/ETSAP(Energy Technology Systems Analysis Programme: エネルギー技術システム解析プログラム) 日本会議「技術セミナー」をけいはんなプラザにて開催(共催:NEDO、日本原子力研究所、ETSAP運営事務局)

平成8年 5月 
GLENTEX '96を幕張プリンスホテルにて開催(共催:日本経済新聞社、GISPRI、ICETT)

平成8年11月 
APEC環境技術交流促進シンポジウムを大阪・りんくう国際会議場にて開催(共催:APEC環境技術交流促進事業運営協議会、MITI、NEDO)

平成3年11月 
ニューアース '96国際シンポジウムを大阪・コスモスクエア国際交流センターにて開催(共催:大阪国際見本市委員会、日本産業機械工業会)

平成9年 9月 
第4回CO2利用国際会議(ICCDU−4: International Conference on Carbon Dioxide Utilization)を国立京都国際会館にて開催(共催:日本化学会二酸化炭素固定研究会)

平成9年12月 
エコ・ジャパン '97国際環境技術フォーラムを京都府総合見本市会館にて開催(共催:MITI、京都府、京都市、京都商工会議所)


主な展示会・会議

平成4年 6月 
ブラジルでの「環境と開発に関する国連会議」(地球サミット:UNCED)に参加、
ジャパンディに近藤研究所長が講演、また、UNCED協賛エコ・ブラジル展示会に参加

平成4年 8月 
バイオインダストリー協会主催「バイオ・ジャパン'92」に参加

平成4年 9月 
東京都主催「地球環境展」に参加

平成4年10月 
日本化学工業協会、日本化学会、化学工業会等主催の「エコケム'92」に参加

平成4年10月 
京都府主催「'92京都環境フェスティバル」に参加

平成5年 9月 
京都府主催「'93京都環境フェスティバル」に参加

平成6年 8月 
JAF、読売新聞社、鈴鹿サーキットランド主催「FIA CUPソーラーカーレース鈴鹿'94」に参加

平成6年 9月 
京都府主催「'94京都環境フェスティバル」に参加

平成7年 4月 
ドイツ・産業見本市主催「ハノーバーメッセ'95」に参加

平成7年 9月 
京都府主催「'95京都環境フェスティバル」に参加

平成7年10月 
(財)世界エネルギー会議東京大会組織委員会、日刊工業新聞社主催「世界エネルギー展東京'95」に参加

平成7年11月 
大阪科学機器協会、日本工業新聞社主催「第15回科学機器展」に参加

平成8年 5月 
バイオインダストリー協会、ヒューマンサイエンス振興財団、農水先端技術産業振興センター主催「バイオ・ジャパン'96」に参加

平成8年 9月 
京都府主催「'96京都環境フェスティバル」に参加

平成9年 9月 
京都府主催「'96京都環境フェスティバル」に参加

VIP訪問者

平成6年 5月 科学者G7代表団
平成9年 5月 小杉文部大臣
平成9年 8月 皇太子殿下・妃殿下
平成9年 8月 ドイツ・メルケル環境大臣
平成9年12月 小渕外務大臣

主な研究成果

平成2年 7月 
同年ヒューストンサミットで日本が提唱した「地球再生計画」を実現する中核研究機関としてRITE発足

平成2年 8月 
CO2対策技術と新フロンの開発に向け、NEDOへ補助金申請、
地球環境保全について産官学が結集した産業技術開発の本格的始動

平成3年 2月 
CO2有効処理に関する研究開発を産学官共同で推進するためのCO2固定化等プロジェクト室を設置

平成3年10月 
自然界で完全に分解するプラスティックを工技院微生物工業技術研究所と共同で開発

平成5年 1月 
生分解性プラスティックの新製法を開発

平成5年 6月 
CO2からメタノールを高効率で合成する新技術を工技院資源環境技術総合研究所と共同開発

平成5年 8月 
太陽、風、水の自然の力を活用したエネルギーシステムを採用したRITE本部完成

平成5年 9月 
RITE本部にCO2濃度に応じて羽が回転する彫刻(菊竹 清文氏作製)を設置

平成5年11月 
国や世界の経済システムを環境保全の視点からの評価をめざす「地球環境システム研究室」をRITE本部に開設

平成6年 8月 
地球温暖化効果の小さい新世代代替フロン開発プロジェクトに着手

平成6年 9月 
地球環境問題に対する国民の意識調査を実施

平成6年10月 
地球環境関連技術について、評価手法の開発や導入シナリオ作成のための検討委員会を設置

平成7年 1月 
出光興産とに共同研究により藻類のボツリオコッカスがCO2固定化に優れ、燃料として燃やすことにも適していると確認

平成7年 8月 
RITE内に先導研究調査室を設置、CO2貯留技術研究開発に着手

平成7年11月 
石油化学系製品のリサイクルの有効性をCO2発生量の収支バランスで探る新たな計算システム「トータル・エコバランス分析手法」を開発

平成7年11月 
植物の遺伝子組み替えにより、光合成の効率を向上させる酵素「スーパー酵素」を開発

平成7年11月 
三菱ガス化学新潟研究所との共同研究により、メタノールと微生物を原料としたプラスティックの生分解性を発表

平成7年11月 
化学工学会と共同でライフサイクルアセスメント手法を使ったトータル・エコバランス分析調査結果を発表、プラスティックを例にとり、リサイクルのメリットなどを分析

平成8年 3月 
工技院生命科学工学工業技術研究所との共同研究で、らん藻遺伝子の組み替えにより、生分解プラスティックの合成能力を持たせることに成功

平成8年 4月 
排ガス中のCO2を取り出し、アルコール(メタノール)に変え、燃料として再利用する試験装置の開発に成功

平成8年 4月 
CO2を取り込んで炭化水素を生産する微細藻類の新種を発見、

平成8年 5月 
RITEの開発した地球環境浄化技術が「注目発明」の選定を受け、科学技術庁から表彰

平成8年 8月 
静岡県立大学との共同研究により、光合成細菌の光合成酵素機能を野生の植物の二倍に高めることに成功

平成8年11月 
大阪府立大学との共同研究により、藻類を使って高濃度のCO2を効率よく回収する技術を開発

平成8年11月 
最先端の地球環境技術をインターネットで発信する「環境技術情報交流室」をRITEに設置

平成9年 1月 
工技院資源環境技術総合研究所との共同研究により、CO2を効率よく工業原料に転換するプロセスを開発

平成9年 1月 
CO2から作ったメタノールを低公害車の燃料として使用

平成9年 1月 
三菱ガス化学との共同研究により、人間の呼気(CO2)と水素を触媒で反応させ、酒の成分であるエタノールを合成する技術を開発

平成9年 2月 
工技院物質工学工業技術研究所との共同研究により、市販のポリエチレンよりも2,3倍の高強度で生分解性に優れた新型プラスティックを開発

平成9年 4月 
イスラエル・ベングリオン大学砂漠研究所と砂漠緑化の共同研究を開始

平成9年 4月 
東燃との共同研究にて、微生物培養フォトバイオリアクターの実証設備を完成。自然界の森林がCO2を取り込み固定化する作用を10倍の効率で行うことができる装置

平成9年 5月 
工技院生命工学工業技術研究所との共同研究で、らん藻を用いて大気中のCO2を吸収しながら生分解生プラスティックを高効率で生産する手法を開発

平成9年 8月 
大阪ガスとの共同研究により、カビやキノコの一種であるVA菌根菌を使って、高成長植林技術を開発、砂漠緑化などで有望視

平成9年 9月 
微細藻類の光合成を使ったCO2固定化システムの開発、本格的な実証試験開始

平成9年12月 
メタノール車をCOP3に合わせ本格使用

平成9年12月 
CO2海洋隔離についてマサチューセッツ工科大学、ノルウェー水圏研究所との国際共同研究実施決定、共同研究協定に調印

平成9年12月 
COP3会場にてRITEでの研究成果をテレビ会議で紹介

平成10年3月 
CO2固定化技術開発に向け、ドイツ・ルルギ社及び太陽エネルギー・水素研究センター、スイス・ABB社と国際協力

      


ll copyrights reserved by Professor Jiro Kondo, Doctor of Engineering
For reproduction and republication, please contact : 
Webmaster
Mr. Akihito Shoda, Non-Profit Organization Environmental Technology Center




100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!